社会福祉法人 東京都手をつなぐ育成会 中野区立かみさぎこぶし園 地域で楽しく・自分らしく生活することをサポートしていく通所施設です。
                  

トピックス

【 新型コロナウイルス感染症対策 】
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
  現在、来訪者の入場制限を行っております。
  併せて、来訪者には名簿の記入、検温をお願いしています。
  ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解とご協力をお願い致します。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
2023.1.26
2023年も始まってあと少しで1ヶ月が経とうとしていますが、いかがお過ごしでしょうか?
こぶし園では13日に成人を祝う会が行われ、3人の新成人のお祝いをしました。
園長やグループ職員からのお祝いの言葉や保護者からの一言があり、
3人の誕生から現在に至るまでのスライドショーをみんなで見ました。
大人の仲間入りをした3人の門出を先輩利用者が温かく見守っていました。
新成人のみなさん、これからこぶし園で楽しい日々を過ごしていきましょうね。
☆成人を祝う会の様子はこちら☆
2022.12.28
本日で、こぶし園も年内最後の営業日となりました。
師走でどこも慌ただしい雰囲気ですが、利用者さんたちはのんびりと過ごされています。
今年のクリスマスですが、各グループでのクリスマス会の他、今年も
上鷺宮区民活動センターより手作りの帽子のプレゼントを頂きました。
皆さんの楽しそうな様子や嬉しそうな笑顔に職員も癒やされたひとときでした。
☆クリスマスの様子はこちら☆
2022.11.24
紅葉も見頃の時期になりましたが、どのようにお過ごしでしょうか?
こぶし園では先日ぷちフェスティバルが盛大に開催されました。
午前の部ではプロのピアノ演奏者と歌手の方に来て頂き、
利用者さんの好きなディズニーやドレミの歌、パプリカなどの演奏をしていただきました。
みなさん手拍子をしながら、盛り上がっていました。
午後の部では金魚すくいやボーリング、輪投げのゲームに参加し、
笑顔が見られ、各自楽しんでいました。(*^_^*)
コロナ禍ですが、久しぶりのイベントで充実した一日になったようです。
☆ぷちフェスティバルの様子はこちら☆
2022.10.25
もうすぐハロウィンですね!ハロウィンといえばおばけですが…
こぶし園にはハロウィンとは関係なく現れるおばけがいます(笑)。
それが今回紹介する「ばけ太郎」です♪
もともとは「おばけの紙芝居を読んでいたら、ホンモノ(?)のおばけが出た!」
というお遊び企画だったのですが、思いのほか好評で利用者さんのリクエストに
応えているうちに、季節を問わず現れるようになりました(^_^;)
回を重ねるうちに衣装が少しづつバージョンアップしたり、今回は紙芝居も職員の
手作りというこだわり(?)企画で、利用者さんも最高の笑顔でした!
今年はあと何回現れるのでしょうか(笑)???(*^_^*)
☆おばけのばけ太郎はこちら☆
2022.08.31
日中暑すぎて外出するのも大変な日が続きました。
2階の利用者が外に出られない日は園内で
卓上作業に取り組む光景がよく見られました。
輪っか通し、キャップ締め、シュレッダー、パズル等
様々な作業に一生懸命取り組む姿勢が本当に素敵です。
暑さが和らいだらお出かけもしていきたいですね♪
☆卓上作業の様子はこちら☆
2022.07.25
7月も後半に入り、暑い日が続いていますが、
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
こぶし園では、先日の七夕では小学校から笹をもらい、
それぞれ短冊に願い事を書き、装飾を作りました。
願いを込めて、笹に短冊をみんなで飾りました。
利用者さんの願い事が叶いますように♪(^o^)
※掲載している写真については7月の前半に撮ったものです。
急激にコロナの感染者数が増えていますので、みなさまお気を付けてください。
☆七夕の様子はこちら☆
2022.07.01
いつの間にか梅雨が明けて、気づけば猛暑の日々…。
体調にはくれぐれも気をつけて過ごしたいですね。
さて、世の中が少しづつ日常を取り戻していくのに合わせて、こぶし園でも
長らく中止をしていた外出行事を再開することになりました。感染対策を前提
として、バスで行って帰ってこられる場所、などと条件はあるものの、久しぶりの
外出で利用者さんも職員も自然と笑顔になりました(^o^)
まだまだ油断はできませんが、これからもたくさんの笑顔を咲かせて行きたいですね♪
☆外出行事の写真はこちら☆
2022.05.31
新年度に入り、こぶし園にも新たな仲間が加わりました。
既存の利用者さんたちも新しい仲間に興味津々に関わってくれています。
人が増えたことで、園内がより一層賑やかになり活気づいています。
今後どんな一面を見せてくれるのか今から楽しみです♪
☆NEW FACEの写真はこちら☆
2022.04.14
暖かい日が続き、春を感じる季節になりましたね。
3月は卒業シーズンで別れの季節ですね。
こぶし園でも新しい施設に異動する職員がいました。
利用者さんから今までの感謝を込めて、
各グループから色紙やアルバムのプレゼントを手渡しました。
別れはとても寂しいですが、利用者さんや職員と共に
新しい職場での活躍を祈ってます。
また、こぶし園に遊びに来て下さいね!みなさん、待ってますね!
☆送別会の様子はこちら☆
2022.03.11
3月に入り、春らしい陽気が続くようになりましたね。
こぶし園の利用者の皆さんも、散歩に行くときは厚着をして出かける機会が段々と減ってきています。
今月もお楽しみデーやレクリエーション活動などを通して楽しい時間を過ごしています。
☆3月前半の様子はこちら☆
2022.02.28
2月1日火曜日、節分レクリエーションをおこないました。
それぞれオカメさんと虎のワッペンをつけて、
福チームと虎チームに分かれての的当て大会です。
メインの的当てでは、利用者の皆さんの目つきも、真剣な眼差しになって、
的に集中していました。
利用者さんの普段見られない気迫で盛り上がった楽しい時間を過ごしました。
☆節分レクリエーションの様子はこちら☆
2022.02.21
2月に入って寒さが本番を迎えたように感じます。
こぶし園では手洗いを利用者職員ともに徹底して行ったり
園内の消毒や換気などをこまめに行なっております。
コロナの3回目のワクチンを打つ利用者さんも出始めてきましたが、
引き続き気を引き締めて行きたいと思います。
2022.01.25
こぶし園では1月上旬よりイベントとして、お楽しみデーが始まりました。
好きなお昼ごはんやデザートをテイクアウトして食べたり、
レクリエーションやDVDを見て1日を過ごしています。
久しぶりのイベントのため、皆さんとても笑顔で楽しんでいる様子でした。
☆1月後半の様子はこちら☆
2022.01.14
2022年始まりましたね。
こぶし園も1月4日からスタートしました。
今年も利用者さんのたくさんの笑顔をお届けしたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
良い一年になりますように。
☆新年の様子はこちら☆
2021.12.28
早いものでもう年末ですね。今年はどんな年だったでしょうか。
こぶし園では、園内イベントでありますがパラアートやぷちフェスティバルなど
様々なイベントを催すことが出来ました。
たくさんの笑顔が見ることが出来て私達職員も嬉しかったです。
来年は今年以上に多くのイベントが出来たらと思っております。
また来年も宜しくお願いいたします。
☆12月のみなさんの様子はこちら☆
2021.12.13
12月になり、寒さも本番を迎え、利用者さんも冬の装いが多く見られるようになりました。
寒さで省エネモードになりそうなところですが、こぶし園では小規模のお祭りを開催しました。
利用者さんも職員も久しぶりのイベントごとにエネルギー全開で楽しみました。
今回はなんとこぶし園の新キャラクターの“こぶうさぎちゃん”も登場。
こぶうさぎちゃんとのチェキ会も開催され、賑わいを見せました。
※感染症対策に配慮しながら開催いたしました。
☆ぷちフェスティバルの様子はこちら☆
2021.12.01
コロナの感染者数も減り、以前の日常が戻りつつありますね。
こぶし園でも少しずつ活動の幅が広がってきました。
余暇の時間には利用者さんそれぞれ好きなことをして過ごしています。
利用者さんの笑顔も増え、職員も利用者さんの笑顔に励まされています。
☆こぶし園の日常の様子はこちら☆
2021.11.15
こぶし園では10月29日にハロウィンイベントとして、利用者や職員が様々な仮装をし、
ハロウィンのBGMが流れる中で写真撮影会を行いました。1年に1度のことのためか
盛り上がっていました。来年のハロウィンはどんな仮装をするか今から楽しみですね。
☆ハロウィンの様子はこちら☆
2021.10.29
すっかり暦は秋になりましたね。
みなさん食欲の秋?スポーツの秋?読書の秋?
どのような秋をお過ごしでしょうか?
こぶし園では「秋のこぶリンピック」というテーマでOTレクリエーションが行われました。
2チームに分かれて、玉入れや物運びリレーで競い合いました。
物運びリレーでは、くじを引いて「何を」「どのように」運ぶのかが決まるので、
くじを引くまでみなさんドキドキでした。
利用者さんはレクが始まると懸命に競技を楽しんでいました。
汗を流し、楽しい一日になったことでしょう。
☆秋のこぶリンピックの様子はこちら☆
2021.10.13
一気に気候も涼しくなり、秋から冬に向かっていることを肌に感じます。
こぶし園ではとくに活動の変化はありませんが、過ごしやすい気候の影響か
笑顔の利用者が目立ちます。緊急事態宣言も開け、少し気持ちも明るくなったところで
皆様伸び伸び過ごされています。
感染症対策には引き続き気をつけながら、楽しいこぶし園をみんなで作っていきたいと思います。
2021.9.30
10月も近づき、過ごしやすい日が増えてきましたね。秋もそろそろ本番でしょうか。
こぶし園では、パラリンアートというものを行いました。
今回は「笑顔」というテーマに沿って、各々の利用者が同じ画用紙に好きな絵を描き、
空白部分が無くなるとその上から絵を描いていき、一つのアート作品を作りました。
絵の描き方も自由で、手や足の型をつけたり、筆で描いたりなど色々なやり方で行いました。
利用者の皆さんが自由に絵を描いている姿がとても素敵でした。
芸術の秋を体感してみなさん和やかな空気に包まれています。
☆9月の様子はこちら☆
2021.9.16
9月に入り、季節も夏から秋へと変わっていき、過ごしやすくなりましたね。
みなさん、夏の思い出は出来ましたか?
こぶし園では8月の中旬にシャボン玉と水鉄砲を使った感覚レクリエーションが行われました。
水鉄砲では水が勢いよく出て、的が倒れるのをみなさん喜んでいました。
シャボン玉では手持ち扇風機を使って、高くシャボン玉を不思議そうに見つめていました。
利用者さんにとって忘れられない夏の思い出が出来たことでしょう。。
☆OTレクリエーションの様子はこちら☆
2021.8.31
8月も終わり、あっという間に夏が過ぎてしまいました。
緊急事態宣言中であったり、熱中症の緊急アラートなどにより例年のようには
外出が厳しい夏でしたが、利用者さんの笑顔は真夏の太陽のように眩しく明るく
昨今の世の中の重い雰囲気を一掃してくれていました。
職員一同利用者さんの姿に心救われ、元気を頂いています。
これからもコロナ禍に負けずに、みんなで楽しく過ごせるように努めていきたいと思います。
☆8月の笑顔特集はこちら☆
2021.8.17
オリンピックは終わってしまいましたが、夏の陽気は相変わらずで
体調管理も大変な日々が続いていますね。
こぶし園では、オリンピック期間中はテレビを見ながら応援しました。
日本の選手が出ると、職員と一緒に「ガンバレー!」と言いながら笑顔で観戦していました。
また、暑さ管理にも注意しながら公園へ散歩に行きました。
車で石神井公園や光が丘公園などに行き、公園内の日陰の道を中心に歩いてはにこやかな表情で過ごしていました。
早く暑さが落ち着いて過ごしやすい日々になるといいですね。
☆8月の日常の様子はこちら☆
2021.7.30
東京オリンピックが開幕し、今年の夏はいつもと違う夏になりそうですね。
今回は最近のこぶし園の日常を紹介したいと思います。
玄関先でスイカのビニールボールでボール投げをしたり、ビニールプールで足浴をし、
暑さを吹き飛ばしています。。
また、発泡スチロールに利用者さんが自由に色を塗ったり、紙コップの中に鈴を入れ
マラカスを作りました。
マスキングテープを貼り、とてもかわいいマラカスが出来上がりました。
昼休みには日付カレンダーを作ったり、ご本人の好きなカードめくりを行なっています。
利用者さんにとって楽しい夏になるように職員一同日々奮闘しています。
☆日常の様子はこちら☆
2021.7.16
梅雨明けし、毎日暑い日が続いていますね。
7月7日は七夕でしたね。
こぶし園では、利用者さんそれぞれ短冊に願い事を書き、笹に飾りました。
利用者さんの願い事が叶いますように。
みなさんはどのような願い事をしましたか?
一日も早くコロナが収束して、色々な所へ出掛けられますように♪
☆七夕の様子はこちら☆
2021.6.30
6月中旬、東京も梅雨入りしましたね。
毎日、雨で憂鬱な気分になりがちですが、
こぶし園では梅雨にも負けず、室内でも楽しく活動出来るように様々な活動を提供しています。
あじさいの創作、紙粘土、足浴などを行なっています。
七夕が近いので、近隣の小学校に笹を取りに行ったり、
お天気が良い日は園の近くの東公園でシャボン玉をして遊びました。
利用者さんは空に飛んで行ったシャボン玉をじっと眺めていました。
一日も早く梅雨が明け、夏が来るのが待ち遠しいですね♪
☆日中活動の様子はこちら☆
2021.6.11
初夏に入り、日差しの強い日が続きます。これだけ晴れているとお出かけをしたくなりますね。
緊急事態宣言の最中なので遠出はできませんが、近くの公園に散歩にでかけています。
こぶし園の裏にある上鷺東公園。少し歩きますが、大泉中央公園や石神井公園など行き先は様々です。
新緑が気持ち良いこの季節。利用者さんの表情もどことなく嬉しそうな気がします。
早く世の中が落ち着いて、遠くにも安心して出かけられるようになると良いですね♪
☆公園散歩の様子はこちら☆
2021.5.31
この頃は雨が多くなり、梅雨入りも間近になってきましたね。
今年の梅雨は例年よりも10日から20日以上も早い地域があるそうです。
こぶし園では、巨大なてるてる坊主作りやオリジナル傘を作りました。
てるてる坊主作りでは、新聞紙を丸めてビニール袋を被せると「なんだろう?」
と気になる方々もいらっしゃいました。
☆梅雨に向けた作品の様子はこちら☆
2021.5.18
今年のゴールデンウィークは皆さんどのように過ごしましたでしょうか。
家族でのんびり過ごした方、自分を大切に過ごした方など思い思いの時間を満喫出来ましたでしょうか。
こぶし園ではゴールデンウィーク前に、折り紙や画用紙で小さな鯉のぼりを作ったり、
利用者の方々が描いたイラストに折り紙で折った鶴を貼り付けた作品作りをしました。
ゴールデンウィーク明けには、母の日に向けてお花紙を使ってカーネーションを作りました。
緊急事態宣言も延長となり外出もしづらい状況ですが、楽しめる活動を提供できるように職員一同考えていきたいと思います!
早くコロナが落ち着くといいですね。
☆鯉のぼり等作品の様子はこちら☆
2021.4.27
こぶし園では3月下旬桜をテーマとした0Tレクリエーションが行われました。
みんなでお花紙を破いて丸め、感覚を楽しみました。
丸めたお花紙を木の枝に貼り付け、桜が完成しました。
最後に香りのスプレーを掛け、春を感じました。
今年はコロナで外でのお花見は出来ませんでしたが、
完成した桜の木を置き、ゴザを敷いてお茶を飲みながら園内でお花見を楽しみました。
一日も早くコロナが収束し、来年はみんなで外でお花見が出来ますように♪
☆お花見の様子はこちら☆
2021.4.9
新年度が始まって1週間が経ちました。
新たな利用者さんや職員も増えてますます活気づいてきました。
今年度もよろしくお願い致します。
さて、こぶし園では年度末に“こぶしギャラリー”という作品展を行いました。
昨年はフェスティバルも中止になっていたため、久しぶりのイベントに大盛りあがりでした。
各グループで力を合わせて作りあげた作品も力強く素敵なものばかりでした。
今年度もコロナ禍でどこまでイベントや外出ができるかわかりませんが
職員一同知恵を絞って利用者さん達に楽しんでいただけるよう頑張っていきたいと思います♪
☆こぶしギャラリーの様子はこちら☆
2021.3.19
3月に入り、東京も暖かくなってきましたね。
桜も咲き始め、春を感じ始める季節になりましたね。
こぶし園では3月で退職する職員がいました。
先日退職する職員が各グループに挨拶に来てくれました。
みなさんそれぞれ分かれを惜しみながら、手作りのカードやプレゼントを渡しました。
別れはとても寂しいですが、新しい生活を応援したいと思います。
コロナが落ち着いたら、ぜひこぶし園に遊びに来てくださいね。
みんなで待っていますね。
☆送別会の様子はこちら☆
2021.2.10
世の中は緊急事態宣言が延長になり、まだまだ落ち着かない日が続きますね。
こぶし園では1月26日と1月29日に節分が行なわれました。
福笑いやストラックアウト、紙袋に鬼を完成させました。
皆さんそれぞれ節分を楽しんでいました。
「鬼は外、福は内」
コロナを退治しましょう。
色々な所へお出掛け出来ますように♪
☆節分の様子こちら☆
2021.1.28
まだまだ厳しい寒さが続きますね・・・。
今日は中野区でも雪がちらついてスタッフも震え上がっていました。
それでも晴れた日はできるだけ外に出て散歩をして外の空気を吸いに行ってます!
マスクできる方はマスクを着用し、人混みを避け、コロナ対策もバッチリしております。
遠出や旅行などがしづらい中でも、出来るだけ楽しめる活動を提供できるよう
スタッフ一同これからも考えていきたいと思います!
一日も早くコロナが収束しますように♪
☆お散歩の様子こちら☆
2021.1.15
新年あけましておめでとうございます!!
謹んで新年のお祝辞を申しあげます。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、新年を迎え利用者さんたちと最初に行ったことは初詣。
鷺宮八幡神社と中村八幡神社に希望の方はお参りに行ってきました。
皆さんどんなご挨拶?お願い事をしたのでしょうか。
笑顔が素敵なこぶし園の利用者さん達は、今年もきっと福が寄って来るんでしょうね♪
☆初詣の様子はこちら☆
2020.12.28
本日はこぶし園の年内最終通所日でした。
今年は特殊な状況の中で利用者の皆様にご協力いただきながら、
様々な楽しみを模索した一年でした。
フェスティバルをはじめ、年末も大きなイベントはできませんでしたが、
ささやかなクリスマスの様子をお届けしたいと思います。
コロナに負けず、来年も元気にお会いしましょう!
良いお年をお過ごしください☆
☆クリスマスの様子はこちら☆
2020.12.08
コロナ感染者が再び増え始め、世の中すっかり自粛傾向になりつつあります。
今年は中止になってしまったこぶしフェスティバル。大体的に行うのは難しいですが
なんと、こすもす会が園内限定でプチフェスティバルを企画してくれました!
射的に太鼓対決、ビンゴ大会に映画鑑賞会。どこも大盛りあがりでした。
ビンゴ大会は先着で園長とツーショット撮影会というなんとも愉快な景品が笑
明るくて楽しい空気であふれるようスタッフ一同今後も考えていきたいと思います。
☆こすもす会イベントの様子はこちら☆
2020.11.30
だいぶ冬を感じられるくらい寒くなってきましたね
最近は外出もしづらいのですが、少し前に園内のお楽しみDAYで阿佐ヶ谷まで散策に行ってきました。
高架下のビーンズやalku阿佐ヶ谷など新スポットもお散歩しつつみんなでおやつを購入しました。
購入品にそれぞれの個性が出ており、かぼちゃプリンやみりん焼きなど面白いことに。
短い時間でしたが楽しそうな表情が伺えて素敵な時間を過ごせました♪
☆阿佐ヶ谷散策の様子はこちら☆
2020.11.10
お待たせ致しました!!こぶし園でのハロウィンの様子をお届けします。
この日のためにグループでこつこつと衣装を作ったり、
かぼちゃやおばけの飾りを園内に散りばめました♪
当日はご自宅から仮装グッズを持ってきて下さった方もいて、
似合いますね!の声に笑顔えがお★☆でした。
☆ハロウィンの様子はこちら☆
2020.10.30
だんだん冬へと近づいてきて、昼間と夜の気温差で風邪を引かないか心配になる季節になりました。
こぶし園ではコロナの影響で遅れていた実習生が少しずつ来るようになりました。
若さあふれる実習生に利用者さん達も大興奮な様子でした。
今回いらした方の中に落語サークルに入っていらっしゃる方がいました。
そこで急きょスタッフと実習生による演芸大会を行いました。
とても盛り上がり笑い声が園内を響き渡りました♪
☆1F演芸大会の様子はこちら☆
2020.10.08
10月に入り、だいぶ涼しくなり秋の気配を感じるようになりましたね。
こぶしでは9月いっぱいで退職する職員のお別れ会が行われました。
それぞれ一緒に過ごした時間を思い出し涙を流す利用者さんもいました。
最後に退職する職員からお別れの言葉を伝えてもらい、無事に会は終わりました。
出会いがあれば必ず別れもある。いつでも遊びに来てもらえる日を心待ちしております!
☆お別れ会の様子はこちら☆
2014.10.09
・大変お待たせ致しました。
 ホームページリニューアルしました!

アクセス

社会福祉法人 東京都手をつなぐ育成会 中野区立かみさぎこぶし園
〒 :165-0031 中野区上鷺宮1丁目21番30号
TEL:03-5241-8121
FAX:03-5241-8123
メール:kobushi@ikuseikai-tky.or.jp

・西武池袋線「中村橋駅」から徒歩15分程度
・西武新宿線「鷺ノ宮駅」から徒歩15分程度