教育部会
子どもたち主体の特別支援教育の充実のために
東京都や国に必要な施策整備や推進を提言するとともに、関係機関との連携を進めます。
また、地域のネットワークづくりを目標に、企画委員が中心となり、
年5回程度部会を開催し、情報交換や研修会を行っています。
東京都や国に必要な施策整備や推進を提言するとともに、関係機関との連携を進めます。
また、地域のネットワークづくりを目標に、企画委員が中心となり、
年5回程度部会を開催し、情報交換や研修会を行っています。


部会の活動
部会の開催(年5回)
企画委員と各支部の教育部会担当会員が集まり情報交換や学齢期の保護者に役立つテーマで学習会を行っています。
年間スケジュール
5月
東京都教育庁 への要望整理と情報交換
9月
部会の活動報告と情報交換
1月
学習会(前回学習会は下記)
2月
東京都教育庁との懇談会
3月
次年度東京都教育庁への要望整理と情報交換
※年度により開催月が変わることがあります。
前回の学習会
テーマ:
「リアルな防災 首都直下地震~1400万人が被災者になるとき~」
障害のある子の命と暮らしを守りたい 今!できることは何か?」
テーマ:
「リアルな防災 首都直下地震~1400万人が被災者になるとき~」
障害のある子の命と暮らしを守りたい 今!できることは何か?」
令和7年1月20日(月)10時~12時 オンライン配信 ZOOMウェビナー
講師:小野 修平 氏 (ジョージ防災研究所代表・防災アドバイザー)



部会の活動
東京都教育庁への要望活動と情報交換
支部会員や部会で提起された教育環境に係る具体的な課題について整理し、東京都教育庁に改善要望を行うとともに、会員と東京都教育庁相互の理解促進のため情報交換会や懇談会を開催しています。


部会の活動
校長会、PTAとの連携
特別支援学校のPTA連合会や東京都・区市町村教育委員会とも連携を図っているほか、東京都知的障害教育四者懇談会に参加して関係者との情報交換や相互理解に努めています。
東京都知的障害教育四者懇談会参加団体
東京都手をつなぐ育成会、東京都特別支援学級・通級指導教室設置学校長協会、
東京都知的障害特別支援学校長会、東京都知的障害特別支援学校PTA連合会
東京都知的障害特別支援学校長会、東京都知的障害特別支援学校PTA連合会


部会の活動
学齢期の保護者への情報提供
会報「TOKYO手をつなぐ」に学齢期の保護者に役立つ情報を毎回掲載しています。



部会の活動
その他
実態把握のための会員へのアンケート調査のほか、全国手をつなぐ育成会連合会と連携して国の教育施策に関する要望活動やパブリックコメントの提出を随時行っています。